男の育休の過ごし方

~育休で見えた育児とお金と副業の話~

1歳6ヶ月の育児の悩みがただの育児アルアルに変わる本に出会えた。

f:id:ryuputti:20190629133547j:plain

1歳、1歳半、2歳くらいのの子供は落ち着きも無く、言葉もうまく通じず、これって発達障害??他の子供はできてるのに。なんて悩んでしまうことも。そんな気持ちは私だけじゃ無いと気付かせてくれ、なおかつ笑える本に出会いました。

その名は「いっさいはん」

まさにタイトル通り。

まるでうちの子供のことを書いてくれたのではないかと思うくらいのシンクロ率。

我が子は暴走モードですが・・・。

いっさいはん

 

 

本は、子供が起きてから、寝るまで、そして寝ている最中の細かな行動を描写してくれています。

絵も優しい雰囲気で男の子、女の子関係なく入り込める内容になっています。

感情がコロコロかわり、すぐ泣いてすぐ笑う

イヤイヤが多すぎてなにがイヤか訳がわからなくなっている

ごはんは散らかり人の物をすぐにとる

寝ても覚めても「いっさいはん」

私もなんど、寝てるときのかかと落としをくらったでしょう・・・。

 

クスッと笑えて、あるあると納得。

自分の悩みがじつは育児あるあるだったんだと思わせてくれました。

心が楽になれば、育児もすこし楽になる

いまあなたがついているため息と同じようなため息を日本、いや世界のどこかの人もついている。

可愛くて

うるさくて

腹が立つ

だけど可愛い「いっさいはん」

この時を大切にしないといけない、本気でそう思わせてくれる本です。

もし機会があれば読んでみてくださいね。

子供が大きくなって読んでも、昔を思い返して優しい気持ちになれますよ。

スポンサーリンク

 

赤ちゃんを置くとぐずり泣く。これいつまで続くの??その理由とパパでもできる対処法も

f:id:ryuputti:20190617121654j:plain

赤ちゃんがうちにやってきて、可愛い物の困ったのは「置くと泣く」

ふぅー寝た寝た、と思っても。

布団の置くと「ふぇーーーん!!」「うぎゃーーーー!!」

ため息が出ちゃいますよね・・・。

うちもそうなんです。2ヶ月の女の子ですから、しょうが無いとは思いつつ。

どうにかならないかと、考えてしまうのが男親。

看護師のわたしは受け入れるよりは、ついつい対策を講じてしまうんですよね。

スポンサーリンク  

赤ちゃんが置くと泣く理由って?

1.単純にさみしい

ママパパのぬくもりっが欲しいお年頃。適度な浮遊感と、親の体温で安心するんですよね。抱っこするのも、腕でするよりも。密着度の高い、抱っこひもを使った方がうちはよく寝てくれます。

<対策>

・だっこはさけられないらな、肩・腰が楽な密着度の高い抱っこひもを使う

新生児の首が据わっていないときでも使える抱っこひもがオススメで、

うちはエルゴの抱っこひもを使っています。

インサート付きで密着度がよく、男の私がつかっても腰、肩も楽です。なんと言っても抱っこして両手が使えるところがいいです!!

2.ベッド・布団が冷たい

 抱っこで暖まった体は、冷たい物にさらに敏感になります。

冷たい物にさわると大人でもびっくりしますよね。

<対策>
  • 敷き布団にあらかじめ布団を掛けて冷やさない
  • 冬なら湯たんぽなどであらかじめ暖めておく

3.背骨の形の関係で仰向けがつらい

じつはこれが1番の理由とも言われています。

赤ちゃんは大人のように背中がまっすぐ(S状じゃないんですよね)

f:id:ryuputti:20190617111810p:plain

出典:トコちゃんベルトの青葉

上の図のように赤ちゃんの背骨は「Cカーブ」

くびす割りの頃もまだ「Cカーブ」

大人と同じになるのは小学校卒業でかかります。まぁ、小学生になっても置くと泣くってことはないですが。

Cカーブの赤ちゃん=仰向けがつらい

ってことなんです。上手にまっすぐに慣れないんです。

なのでその「Cが楽に保たれる対策」が必要になります。

<対策>

1.横向きに寝かせる

横向きにして、背中やお腹の所に枕やタオルを置いて、Cカーブ姿勢をキープです。

丸まって寝るのが楽みたいで、それだけで寝てくれることもあります。

 

2.道具に頼る

正直うちは道具に頼って寝て貰ってます。

リッチェルのバウンサーはとてもシンプルです。

  • 3段階の高さ調整と平らになるので片付けが楽

f:id:ryuputti:20190617113209j:plain

  • 手で軽く触るだけでゆらゆら
  • 2ヶ月の子どものちょっとした動きでもゆらゆら(勝手に動いた!って最初はびっくりしましたw)
  • ベルトもついて安心
  • 0歳~2歳頃(13kgまで対応)
  • いらなくなったらメルカリなどで売ればいい(相場はだいたい3000~4000円)

そして今日も眠りにつく2ヶ月の娘、すっぽりはまってCカーブが保たれます。

f:id:ryuputti:20190617113335j:plain

 

 置くと泣くはいつまで続くの??

背骨の発達と、こどもの精神安定、そして対策が上手くいくかにも寄りますが。

うちの長男の場合は、4ヶ月ころまでました。首がすわって、寝返りができるようになったりと成長度合いによって違ってきます。

 

長ければ1歳になっても泣くこどももいるそうなので、

我が家はエルゴの抱っこひもで抱っこして、寝たらリッチェルのバウンサーに載せる。

という方法で乗り切りました。

 

対策は人それぞれだとは思いますが背骨のCカーブは親の努力でまっすぐになるものではないので、ストレスなく育児をするためにどうぞこの記事が参考になればうれしいです。

スポンサーリンク

 

赤ちゃんはいつから水道水をそのまま飲ませていいの??放射性物質や安全性って??

もうすぐ夏ですね。ってこんな歌詞を聴いたことがある気が・・・。

だんだんと暑くなってきていて、大人も子ども、赤ちゃんも脱水予防が必要になります。外出時だけでなく、脱水は家の中でも起きるもの。

お風呂上がりも注意ですよね。

大人なら手っ取り早く、水道水をごくごく飲む人もいるでしょうし。水道水が怖いっていう人はウォーターサーバーを使っている人もいると思います。

ところで、赤ちゃんっていつから水道水を飲んでいいんでしょうか。

日本の水道水は安全とは聞きますが。

 水道水を赤ちゃんにそのまま飲ませられるの??

赤ちゃんが母乳、ミルクであっても、お風呂上がりに白湯を飲ませたりと水分補給に「水」を使う人はいると思います。

粉ミルクを使っている人は、製品に「70度以上のお湯で」と書いているので、一度沸騰させてから調乳していると思いますし、水をそのまま飲ませることはなく「白湯」をあげていると思います。

そのまま飲ませる時期は??

育児本には1歳になってからと書いてあることが多いようですし、実際にそうする家庭が多いようです。6ヶ月で飲んでもなんてことない子どももいるそうです。

それでも不安な人はウォーターサーバーを設置して安全な「水」を確保しています。

 

日本の水道水は安全なの??

はい、とても安全です。

東京水道局のホームページのQ&Aにはさらに詳しく水質について記載がありますが、

WHOの安全基準を満たし、そのまま飲んでも大丈夫とあります。

水質基準の各項目及び基準値はWHO(世界保健機関)の飲料水水質ガイドライン等を参考にしつつ、健康影響等に関する研究・調査、諸外国の基準値等の設定状況、検査技術等を総合的に検討し、厚生労働省が決定しています。このため、日本全国で同じ基準になっています。

また、WHO(世界保健機関)の飲料水水質ガイドラインによると、塩素のガイドライン値は5mg/Lとされています。このガイドライン値は、生涯にわたり水を飲んでも人の健康に影響が生じない濃度を表しています。

スポンサーリンク

 

放射性物質ってどうなの?

2019年6月、東京の水道浄水場すべてで放射性物質は未検出でした。

f:id:ryuputti:20190618233426p:plain

出典:東京都水道局

さらに詳しくみたいかたは東京都水道局ホームページ

 

良く聞くトリハロメタンって何??

トリハロメタンは発がん性物質と言われていて、水道水に微量ですが含まれています。

東京都の水道水中に含まれるすべてのトリハロメタンの量は、水質基準値以下であり安全性に問題はありません。
 なお、水質基準は、生涯にわたり連続して摂取しても健康に影響が生じない水準をもって、基準値が設定されています。

東京水道局より引用

とのことで健康に問題はないということですが、トリハロメタンの生成原因は

浄水場や下水処理場で消毒のため使用される塩素が水中のフミン質(植物などの最終分解生成物)などの有機物と反応して生成されだる化合物と言われています。

なので、塩素消毒を必要としないウォーターサーバーには含まれない物質です。

トリハロメタンって沸騰すると増えるの??

トリハロメタンは短時間の沸騰では除去できずに、逆に増えると言われています。

トリハロメタンを除去するには10分以上の沸騰が必要。

電気ポットなら、一度沸騰すると止まってしまうので、再度スイッチオンを3.4回続けなければならないのでとても面倒。

すぐ飲ませたいのに10分も時間が取られてしまう。

なので赤ちゃんをもつ多くの家庭で「ウォーターサーバー」が設置されるのもわかりますよね。

いくら水道局が大丈夫といっても

赤ちゃんやこどもに飲ませるには不安が残ります。

そしてウォーターサーバーってミルク作りの時短にもなるんですよね。

まとめ

  • 日本の水道水は安全です。
  • トリハロメタンを除去するには10分沸騰
  • 発がん性物質を気にするならウォーターサーバーがオススメ
  • 水道水でもウォーターサーバーでもどちらも正解

 

スポンサーリンク

 

教えて!1歳8ヶ月の言葉数27個は遅い?平均?発達の個人差ってどんな感じ?

f:id:ryuputti:20190616160955p:plain

6月から育児休暇に入り、息子と一緒にいる時間が増えました。

仕事をしている時は、朝の1時間と帰ってきてから寝るまでの2~3時間程度、休みの日は一緒でしたが、買い出しなどなど外出することが多く、息子とゆっくり過ごすってことができませんでした。

家でゆっくり、ごはんもゆっくり、お風呂もゆっくり。

ゆっくり過ぎてイライラすることもありますが、いい時間を過ごせています。

そしてけっこうおしゃべりできる息子に感動。

けど、これって普通くらい?遅いか早いかよくわからない。

うちの子どもの事情です、参考になればさいわいです。

長男の基本データー

  • 1歳8ヶ月 男
  • 身長:83cm
  • 体重:11.2Kg
  • イヤイヤ期中
  • 基本は優しいが、本能に忠実
  • 米よりパン派、バナナならさらにうれしい様子

f:id:ryuputti:20190616155726j:plain

1歳8ヶ月の長男が発する言葉

<単語>

  1. とと(私のこと)
  2. ママ
  3. みんみ(妹の名前)
  4. じーじ
  5. ばーば
  6. ジュース(水もお茶も、味噌汁も全部ジュースw)
  7. ブーブ(1日の8割はブーブと言っているブーブー中毒)
  8. ピーポー(パトカー、救急車、上になにか乗ってる車はピーポー)
  9. ねんね
  10. たべゆ(食べる)
  11. だっち(だっこ)
  12. 手って
  13. あんよ
  14. みーみ(耳)
  15. おっちい(大っきい、ちっちゃいとの区別は付いていない様子)
  16. ワンワン(犬)
  17. チュンチュン(鳥、飛ぶ物)
  18. 痛い
  19. 行く
  20. あっち
  21. おんも(お外)
  22. びちゃびちゃ(お風呂)
  23. ちっち(おしっこ、トイレ成功率20%くらい)
  24. ついた(電気をつけると言うときがある)
  25. いーよ(着替えなどやってくれる?というと言うが、着替えずに逃走)

 

<2語分>

  1. ぶーぶ おっちい
  2. おんも いく
  3. ちっち でた
  4. みぃみ ねんね

2語分はまだまだこれからです。保育園の同じクラスの子どもの中には、

「OO(息子)くんのぱぱなの?」と、話せる子どももいるので、個人差がかなり大きいのかなと考えてはいます。

すこし、焦りますが。

スポンサーリンク

 

生活の中でできること

<運動>

  • 歩くより走っている事がおおい。
  • ジャンプが少し浮く
  • ボールが投げられる
  • 階段が上れる
  • 指で肉をつままれると痛い
  • テレビをみて、リズムを取る、くるくる回りだす。
  • プーさんの足こぎの車のコーナーリングが笑えるほど上手い

<ご飯>

  • スプーン、フォークは使えるが、食べこぼしはかなり多い手づかみのほうが精度が高い。
  • 味噌汁、スープなど汁物が大好き
  • 食べ物の好き嫌いはなく、圧力鍋で煮た、味付けなしの、ニンジン、ピーマン、タマネギを美味しそうに食べてくれる。
  • 大人のご飯が気になるらしく、奪ってくる。
  • わさびをどうしてもよこせ!!と迫ってきたので、ほんの少し食べさせたら、一瞬変な顔をしたが、もう1回!!と挑んでくる強いやつ。

<着替え>

  • 短パンが履ける、長ズボンは足がひっかかる事がおおく、たまにしか成功しない。やる気はある。
  • シャツは腕を旨く通せない、首のところに手がはいってしまい、一人では無理。
  • 靴下もはこうとするが、足がいれられない。これもやる気はある。
  • オムツははけない

<トイレ>

  • うんちは完全オムツ、たまにしゃがんでる時があるが、トイレだとうまく出せない。うんちが出ても気にせずに走り回っている(家ではおしりがバカと言われている)
  • おしっこは、時間誘導で成功率20%くらい。ちっちというが、すでに出てしまっている。
  • アンパンマンの補助便座を利用しており、トイレはノリノリである。

<お風呂>

  • お風呂大好き、水遊びだと思っている。
  • 体は「手」「おなか」「あし」「ちOちO」は言うと自分で洗える。
  • 洗髪に、シャンプーハットを使用していたが、すぐ外してしまい断念。タオルで顔を覆って洗っている。
  • ミッフィーの50音つきのバスマットを使用して、「う」と言うと、うを指してくれる。

<歯磨き>

  • 歯磨き大好き、1歳半検診では虫歯なし。
  • 自分でゴシゴシしているようで、ブラシを噛んで遊んでいるだけ。仕上げ磨きはなかなかさせてくれない。

<寝かしつけ>

  • 一緒に寝ても30分以上はかかる。絵本を読んでもぜんぜん寝ないことが多かったが、福音社の「おじょらぽん」という絵本を繰り返すと寝てくれることが判明。
  • 車に乗ると、すぐ寝るくせにのにくいやつ。
  • 21時~6時頃まで寝てくれるが、寝返りが半端ない。あっちにコロコロ、こっちにコロコロ。
  • 寝ていて、急に一瞬泣くがすぐ収まる。

 

www.fufudekosodate.work

 

<妹に対して>

  • 妹が泣いていると、「みんみー」と言ってかけよって、親に教えてくれる。
  • よしよしをしてくれ、優しいかと思うと、急に腕をつかんだり目を離せない。
  • 妹を抱っこしていると、すこしさみしそう。何分かすると「だっち」と寄ってくる。

 

皆さんの1歳8ヶ月の子どもはどんな感じですか??

この時期は本当に個人差が大きいですよね、不安になることだらけですが、焦らず、仲良くやっていきたいです。

他きになる項目があれば、ブックマークなどコメントください。

追加しますね。

最後まで見ていただいてありがとうございました。

スポンサーリンク

 

スマホの見過ぎで、将来うちのこどもが斜視に?勉強、学力にも悪影響が??

f:id:ryuputti:20190610235150j:plain

ついつい、ついつい触ってしまうスマホ。

手元にないとなんだか落ち着かない、私はスマホ依存かもしれません。

なるべく子どもといるときは使わないようにしているんですが。

ついつい・・・。

子どもには画面を見せないようにしていたんですが、先日友人家族との外食で、すぐに飽きてしまった息子にYouTubeを見せると、怖いぐらいに集中して画面をみていました。

自分でさえ、スマホ依存状態。

自制のきかない子どもにスマホを与えることに危険を感じました。

スポンサーリンク

 

YouTubeを見た子どもの反応

1歳9ヶ月の息子の最近のお気に入りは「車」

家のトミカや、散歩中に車を見てはいつも「ブーブー」「おっちー(大っきい)」などと盛り上がっています。

先日久々に友人と夕食を食べ、すぐに飽きてしまった息子。

走り出しても困るので、仕方なくYouTubeでトミカの動画を見せました。

おとなしくなり、動画に集中する息子、だんだん反応が怪しくなってきました。

動画見始め

「ブーブー」「ピーポー」など、こちらをチラチラみながらご満悦な様子。

楽しそうだし、静かにしてくれているのでラッキーって感じでそのまま見せました。

動画をみてしばらくすると

何分後から変化が合ったかは、正確にはわかりませんが

  • だんだんとこちらを気にしなくなり、画面を食い入るように見る
  • 明らかに減る「まばたき」
  • 興奮するでもなく「ブーブー」とぼそぼそ言っている。

あ、なんか変、やばい。と思いスマホオフ。

泣いて怒っていましたが、抱っこして、ジュースをあげてなんとかスマホから引き離せました。

自分もスマホを見ていると、目が乾くし、変に集中して見ているようで、その内容は全然覚えていないとかは良くあります。

大人が持ってたら、子どもも欲しくなりますよね。

スマホが幼児期の子どもに与えるデメリット

視力の低下

集中して画面を見るので、瞬きが減りドライアイの危険もあります。ブルーライトによって、視力低下や不眠を引き起こす可能性もあり。

急性内斜視の危険性

近くを見るときは、目の周りの筋肉を使って、「寄り目」にしようとするが、急性内斜視になるとその筋肉が緩んだままになり、遠くを見ても寄り目が戻らなくなることも。

その結果

  1. 視線が一致しない
  2. 物が二重に見える
  3. 物の立体感、遠近感がつかみにくい

という障害がおきてしまい、今若者で増えています。

原因はスマホの使いすぎ!! ちっちゃい画面をじーーーっと見てると。若いと言っても筋肉が疲弊するんですね。

うちの子も、じーーーーっと見てました。

上の1~3になるとどうなるか、、、、

それはそれは恐ろしい

「学校の黒板の字が2重になってちゃんと見えない」

「勉強のやる気ダウン」

に繋がります。

発達の遅れ

画面をじっと見ることで、言葉を発する機会が減り、コミュニケーションスキルが構築されにくくなります。

家族のコミュニケーションの減少

親がスマホを触りすぎると、家族の会話が減ります。テレビは違い、小さな画面を1人で見ていて会話が拡がるはずがありません。

姿勢が悪くなる

画面に近づき、首が前にでて猫背になる人もいます。

小さいのに肩こりというのも現代っ子あるあるです。

育児にスマホを使うメリット

外出先、車の移動中など、子どもを静かにさせたいときについつい使ってしまいます。

しかし、これって子どものメリットではなく「親のメリット」ですね。

わたしも反省・・・。

子どもに動画を見せる際は、短時間(15分ほど)で画面が一緒に見れて、情報が共有しやすいタブレットがオススメです。

スマホだと1人の世界になってしまいますからね。

 

子どものために、まず親がスマホから解放される方法

1歳9ヶ月であれば、高いところに置けば届きませんが。小学、中学生になるとスマホを持っているお子さんも多いのではないでしょうか。

スマホ使用のルールを作っても守られない。

だって、お父さん(お母さん)もスマホ触ってるでしょ。と言われないために今のうちから子どもが起きている家は使用を最低限にしませんか??

大人といっても、ついついスマホは辞められない、ちょっとした外出の際は家に置くというのも出来ますが。

家にいると、気になってしまいます。

短時間のスマホ断ち、そうスマホから強制的に解放される方法があります。

タイムロッキングコンテナ

今話題の商品です、有名人の方も使用して、禁欲をしています。

 
 
 
この投稿をInstagramで見る

#ワイドショー 2019.6.2 #タイムロッキングコンテナ #禁欲ボックス #古市憲寿 さん✨ 虫歯42箇所(;'-' ) 治ったようですね。

Ziziさん(@mimichichikoko)がシェアした投稿 -

 スマホ、ゲーム、お菓子など様々な誘惑を一時的に断ってくれます。

  • 時間は最短1分から、最長約10日(9日と23時間50分)までを設定可能。
  • ついついスマホを触ってしまい仕事に集中できない
  • タバコ、お菓子
  • 時間延長は可能、短縮は不可
  • 壊すにはもったいない1万円

 

まさに禁欲のためのアイテム。強制スマホ断ちですね。

 

このアイテムはおまけの紹介ですが、可能ならスマホ利用を断つ必要を今回本当に感じました。

最後まで読んでいただいてありがとうございます。

スマホ依存、育児に悩む方に届けばと思うので、ブックマークうれしいです。

スポンサーリンク

 

育児休業給付金が振り込まれない?電話相談・確認手続きの問い合わせ先に困っている方へ

å°ãç·æ§ã®ã¤ã©ã¹ã

今話題の男の育児休業。

男がまず心配なのは「給料」「お金」のこと。稼ぐってのが男の価値みたいなところがあるので当然ですし、生活が破綻してまで育児休暇は取れませんからね。

育児休業中は「育児休業給付金」というのが受け取れます。

なかには振り込まれなくて困ったという人もいるそうです。

そんなトラブルが起きた際、どこに問い合わせて確認すればいいの??

という方はぜひ読んでみてください。

育児休業給付金についての問い合わせは

育児休業給付金は会社が支払うわけではなく、雇用保険からまかなわれています。

なので、問い合わせ先は「ハローワーク」になります。

  • 育児休業や育児休業給付金についての問い合わせは「自宅近く」
  • 振り込まれないなどのトラブルがあった場合は「会社の近く」

のハローワークになります。

ハローワークの探し方

ハローワークを探すのはGoogleマップが早いですよ。

「ハローワーク」と入力すると、自宅近くのハローワークが距離付きで検索できます。

スポンサーリンク

 

育児休業給付金の手続きは誰がするの??

 

基本的には会社の総務科がやってくれますが、もし会社で初めて育児休業を申請するとなると、対応は不慣れなことがあるかもしれません。

基本はこの2パターンです

・会社が本人の代わりに手続きをする

・会社が用意した書類を用いて本人が手続きをする

 

育児休暇取得後に、育児休業給付金が振り込まれなかった場合はハローワークだけでなく、会社に確認することも必要になります。

男の育休は手取りをお得にする小技があります

育児休業給付金は開始日、復帰日によって貰えるお金がかなり変わります。

ポイントは「社会保険料の免除」です。

 

www.fufudekosodate.work

 

 

最後まで見ていただいてありがとうございました。

みなさんの参考になれば幸いです。

スポンサーリンク

 

はじめての離乳食の注意点、食物アレルギーの原因となる食材を知ろう。

子どもが産まれ、5ヶ月頃になるとそろそろ離乳食を始める時期にさしかかります。

身内に食物アレルギーを持っている人がいたので、息子の離乳食開始時は結構注意して進めました。

そんな息子ものちのち「卵アレルギー」が発覚したので、気を付けて正解でした。

アレルギーに注意してどうやって離乳食を進めていくかを書いているので、興味のあるかたは是非読んでみてください。

スポンサーリンク

 

食物アレルギーの原因となる食材

日本の食物アレルギーの原因トップ3は

  1. 鶏卵
  2. 牛乳
  3. 小麦

です。日常から慣れ親しみ、良く口にする、何かと料理に混ざっている食材でもあります。

f:id:ryuputti:20190611223938p:plain

出典:食物アレルギー診療ガイドライン2016

特定原材料7品目(義務表示)

特にアレルギーが引き起こしやすく、重症化しやすいもの7つです。

  1. 鶏卵
  2. 牛乳
  3. 小麦
  4. そば
  5. 落花生
  6. えび
  7. かに

限定原材料に属する20品目

・あわび・いか・いくら・オレンジ・キウイ・くるみ・牛肉・鮭・さば

・だいず・豚肉・鶏肉・まつたけ・もも・ゼラチン・りんご・やまいも

・バナナ・カシューナッツ・ごま

年齢別の原因食品

年齢別でアレルギーの原因となる食品は変わってきます。

小さいときは食べれていたのに、大人になってからアレルギーが出てくることもあります。

f:id:ryuputti:20190612142038p:plain

出典:食物アレルギー診療ガイドライン2016

離乳食を進める際に気を付けるポイント

食物アレルギーの表示されるだけで27品目、当然これ以外にも食べ物はたくさんあります。アレルギーが出るかもしれないし、出ないかもしれない。

採血で陰性なのに症状が出たり、陽性なのに大丈夫だったという話も聞きます。

 

食べてみないとわからないとうのが実際のところです。

そこで離乳食を始めるポイントです。

ポイント1:初めて食べるものは1日1種類にする。

食物アレルギーの種類は多種多様。もし症状がでたときに、初めて食べたものがたくさんあると

なんのアレルギーなの??

となっていまいます。

アレルギーも症状がすぐ出る場合と、時間が経ってから症状がでるものがあるので。

初めて食べるものは1日1種類、そして平日の朝

が理想です。

小児科が休みだと困りますよ。

ポイント2:初めての物は少量だけ食べさせる。

アレルギーは食べてみないとわからない。

はじめての食べ物を一度にたくさん食べてしまうと、症状が強く出てしまったときに危険です。

我が家は、はじめて食材は小さじ一杯からスタートし、徐々に量を増やして行きました。

 

ポイント3:親・親戚にアレルギーの人がいる場合は

アレルギーは遺伝します、卵アレルギーの親の子どもが、卵アレルギーになるという明確な物ではありません。

遺伝するのは「アレルギー体質」です。

うちはいとこに卵アレルギー、小麦アレルギーがいたので、鶏卵は1歳まで食べさせませんでした。

年齢別の原因食品を見てもわかるように、年齢があがり、身長・体重がふえることでアレルギーの発生は減ることがわかっています。

もし、食べさせるとしても小さじ1よりさらに少量あげるのが好ましいです。

ポイント4:アレルギー症状が出ないか、観察する。

はじめての物を食べさせたら、症状観察が大切です。

症状については次に書いてますので、参考にしてくださいね。

見た目に出なくても、かゆがったりした場合は、一度服を脱がして全身を見た方がいいですよ。

スポンサーリンク

 

食物アレルギーの症状

皮膚症状:かゆみ、湿疹、じんましん、発疹

目の症状:充血、涙目、かゆみ

口の症状:唇・口の中の腫れ、赤み、かゆみ

消化器症状:げり、はきけ、嘔吐、血便

呼吸症状:咳、息苦しさ、ヒューヒュー、ゼーゼーとした呼吸、喉のつまり感

アナフィラキシー:血圧低下、脈の乱れ、意識低下、呼吸困難

 

家の子どもは全卵マヨネーズで発疹が出現しました。あしの他にも、お腹、背中にでました。

症状が出現した場合には、迷わず病院に行きましょう。

f:id:ryuputti:20190525220932j:plain

 

アレルギーは予防できるのか??

以前は母乳でアレルギーを予防できると言われていたようですが、近年は母乳がアレルギーを予防する根拠はないといわれています。

うちは産院で紹介された、ビーンスターク3つの乳酸菌というサプリを妻に飲んで貰い、アレルギー予防をしました。

卵アレルギーはでましたが、飲まないでいたらさらに強い症状だったかもしれないと思ってなっとくしています。

 

www.fufudekosodate.work

今日も最後まで見ていただいてありがとうございました

スポンサーリンク